司法書士高島一寛のブログ

メニュー
  • TOPページ
  • ブログTOP
  • ご相談・お問い合わせ
  • このブログについて
  • 不動産登記
  • 民法(相続関係)改正
  1. 司法書士高島一寛のブログ TOP
  2. サイトマップ

サイトマップ

  • 司法書士高島一寛のブログ
  • お知らせ
    • LINEによるご相談予約も可能です
    • 2022年もよろしくお願いいたします
    • 緊急事態宣言の期間中のご相談について
    • 相続登記の取扱件数
    • 緊急事態宣言中の営業について
    • ホームページリニューアルの進捗状況について
    • 相続登記はお済みですか月間
    • 2019年もよろしくお願いいたします
    • ブログデザインを変更しました
    • 相続登記がさまざまなトラブルを防止します
    • 2016年の営業について
    • 不動産登記令等の改正に伴う添付情報の変更
    • 認定司法書士とは
  • 不動産登記
    • 相続財産管理人選任後の相続財産法人化の登記
    • 配偶者居住権の設定の登記
    • 条件付所有権移転仮登記の抹消(混同、錯誤)
    • 財産分与による不動産の登記(名義変更)の期限
    • 不動産(土地建物、マンション)名義変更のご相談
    • 親から相続した不動産を子に贈与する登記
    • 登記名義人住所変更(住居表示実施後の住所移転の場合)
    • 成年被後見人のための特別代理人選任(利益相反取引)
    • 日本政策金融公庫の抵当権設定登記
    • 登記名義人住所変更登記の同一申請書による一括申請
    • 抵当権変更の登記(相続を原因とする債務者変更)
    • 不動産登記令等の改正に伴う添付情報の変更
    • 抵当権抹消登記を一括で申請できる場合
    • 共有名義の不動産の抵当権抹消登記
    • 混同を原因とする条件付所有権移転仮登記抹消
    • 所有権更正登記(錯誤による持分全部移転の一部移転への更正)
    • 相続登記は自分で出来るのか(自分で登記をする方法)
    • 抵当権抹消
      • 協和銀行名義の根抵当権抹消登記
      • 抵当権抹消で抵当権者が合併しているとき
      • 設定者が異なる抵当権を一括で抹消登記申請できるか
      • 抵当権抹消(抵当権者が破産手続開始決定を受けている場合)
      • 抵当権抹消登記を一括で申請できる場合
    • 生前贈与
      • 土地・家屋の名義変更(夫婦、親子間の贈与)
    • 相続登記
      • 亡くなった親の土地名義変更(相続登記をしないとどうなる)
      • 最終相続人が1人の場合の相続登記
      • 土地の相続登記の登録免許税
      • 相続登記の期限が3年以内に
      • 相続分の指定を受けた人が遺言者より先に死亡した場合
      • 相続人中に未成年者がいる場合の遺産分割協議
      • 相続登記で遺産分割協議書が不要なとき
      • 相続登記の取扱件数
      • 旧民法による相続登記(家督相続、遺産相続)
      • 数次相続で相続人中の1人の相続人が不存在に
      • 所有権保存登記(共有者に相続が開始)
      • 未成年者との共有不動産を贈与する登記
      • 被相続人の最後の住所が登記簿と違う場合(住所変更の要否)
      • 共同相続登記後に、遺産分割協議が成立した場合の登記
      • 相続登記で事前に住所変更登記をすべきとき
      • 遺産分割協議書へ署名押印後に相続人が死亡したとき
      • 土地を換価分割する際の遺産分割協議
      • 数次相続による相続登記(最終相続人に直接登記できない場合)
      • 数次相続による相続登記(最終相続人が1人の場合)
      • 相続人による所有権保存登記
      • 相続分の譲渡と相続登記
      • 死者名義への相続登記
      • 相続人が1人なのに遺産分割協議書が必要なとき
      • 数次相続と遺言相続を含む遺産分割協議
      • 相続登記とは(ご依頼方法、必要書類、費用など)
      • 相続登記の必要書類(遺産分割による場合)
      • 相続登記は自分で出来るのか(自分で登記をする方法)
  • 会社登記
    • 監査役設置会社の定めの廃止の登記
    • 株式会社設立登記の払込みがあったことを証する書面について
    • 代表清算人の住所移転と清算結了登記
    • 清算結了登記の決算報告書の書き方
    • 本店移転と取締役会・監査役廃止などの登記
    • 有限会社の代表取締役が死亡したときの登記
    • 市町村の特定創業支援事業による支援
    • 取締役2名の会社で代表取締役が辞任したとき
    • 会社設立及び取締役等の就任時の本人確認証明書について
    • 株式会社設立登記にかかる期間・手続きの流れ
    • 株式会社設立登記の費用
  • 戸籍
    • 法務局の証明書で相続手続きが簡単に
    • 被相続人の最後の住所が登記簿と違う場合(住所変更の要否)
    • 改製原附票について(コンピュータ化による戸籍の改製)
    • 戸籍の附票とは
    • 離婚した前妻との間の子どもは相続人になるか
    • 子を認知すると戸籍はどうなるか
    • 夫婦が離婚すると子どもの戸籍はどうなるか
  • 民法不登法改正
    • 相続土地国庫帰属制度とは
    • 配偶者居住権の設定の登記
  • 相続
    • 配偶者居住権の設定の登記
    • 法定相続情報一覧図の作成(数次相続の場合の注意点)
    • 特別寄与料(相続人以外の親族が対象)
    • 法定相続情報一覧図の写しの作成も司法書士へご依頼ください
    • 相続手続きのご相談
    • 親から相続した不動産を子に贈与する登記
    • 実家の相続放棄をする方法はあるのか
    • 相続税の節税のための養子縁組は有効(最高裁判決)
    • 共同相続された普通預金債権は遺産分割の対象となる(最高裁大法廷平成28年12月19日決定)
    • 相続放棄により包括受遺者の相続分は増えるのか
    • 法務局の証明書で相続手続きが簡単に
    • 土地を換価分割する際の遺産分割協議
    • 遺言による相続を減税する「遺言控除」新設を検討
    • 離婚した前妻との間の子どもは相続人になるか
    • よくある質問(相続)
      • 相続分の指定を受けた人が遺言者より先に死亡した場合
      • 婿養子の相続権(養親、実親)
      • 相続人のいない人から遺産全部の包括遺贈を受けた場合の手続き
      • 放置されている空き家の管理は誰がするのか
      • 「相続させる」と「遺贈する」と書かれた遺言の違い
      • 死後離婚の方法(配偶者の死亡で姻族関係は終了する?)
      • 父の相続放棄をした場合でも、その父を代襲相続するのか?
      • 遺言書の検認(封印されていない自筆証書遺言でも必要か)
      • 遺産分割協議書へ署名押印後に相続人が死亡したとき
      • 嫁に行ったら遺産相続権は無くなるのか?
      • 再婚しても亡夫の遺産を相続できるか
      • 親に勘当された子の相続
      • 嫁は義父の遺産を相続できるのか
      • 相続させると遺言された推定相続人が先に死亡した場合
      • 子の妻に遺産の相続権はあるのか
      • 祖父名義の不動産を孫が相続できるか?
  • 相続放棄
    • 父の相続放棄をした場合でも、その父を代襲相続するのか?
    • 相続放棄の必要書類
    • 相続放棄が出来る期限
  • 遺言
    • 「相続させる」と「遺贈する」と書かれた遺言の違い
    • 自筆証書遺言に押印がないと絶対に無効なのか
    • 相続させると遺言された推定相続人が先に死亡した場合
    • 遺言書の種類
  • このブログについて
  • ご相談予約・お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 不動産の登記・税金
    • 不動産登記関連の各種情報
      • 不動産登記先例
        • 異順位相続人間での相続分譲渡後の遺産分割協議
        • 遺産分割協議後に他の相続人が死亡して当該協議の証明者が一人となった場合
        • 除籍等が滅失している場合の相続登記について
      • 不動産登記申請と会社法人等番号
      • 個人票式の住民票(登記名義人住所変更更正の添付書類として)
      • 所有権登記名義人住所変更の申請と登記原因証明情報
      • 登記申請書・委任状
        • 所有権登記名義人氏名変更(相続人不存在)
        • 抵当権変更(相続による債務者の変更)の申請書・登記原因証明情報
        • 抵当権抹消登記(一括申請の可否など)
        • 抵当権抹消登記(順位番号後記のとおり)
        • 条件付賃借権設定仮登記の抹消
        • 財産分与による所有権移転登記
      • 登録免許税の還付金を代理受領するための委任状と還付通知請求・申出書
      • 相続した空き家の譲渡所得の特別控除の特例
      • 相続に係る所有権の移転登記の免税(租税特別措置法84条の2の3)
      • 相続登記関連の先例・注意点など
        • 相続人の本籍と住所が違う場合に住民票は必要か
        • 相続放棄申述受理通知書による相続登記の可否
        • 相続登記で外国籍の相続人がいるとき
      • 農地法第5条第1項第7号の規定による農地転用届出
      • 遺産分割協議書に添付する成年後見人の印鑑証明書
  • 令和3年民法・不動産登記法改正
  • 地役権設定設定登記(通行を目的とする場合)
  • 所有権抹消(登記原因は合意解除)
  • 民法(相続関係)改正
    • 法務局における遺言書の保管制度
    • 相続させる旨の遺言による登記申請と遺言執行者の権限
    • 相続人以外の者の貢献を考慮するための方策(特別の寄与)
    • 自筆証書遺言の方式緩和(財産目録がパソコン等で作成可能に)
    • 遺留分制度の見直し

ご相談は松戸駅1分の高島司法書士事務所へ

松戸駅徒歩1分の高島司法書士事務所では、ホームページを見てお問い合わせくださった、個人のお客様からのご依頼を大切にしています。すべてのご相談に司法書士高島一寛が直接ご対応しますから、安心してご相談いただけます。ご相談は完全予約制ですので、お越しになる際は必ずご予約ください。

ご相談予約は、フリーダイヤル(TEL:0120-022-918)にお電話くださるか、ご相談予約・お問い合わせフォームのページをご覧ください。また、LINEによるご相談予約もできますのでご利用ください。

※ 松戸の高島司法書士事務所では、お電話のみによる無料相談は承っておりません。

高島司法書士事務所へのご相談

松戸の高島司法書士事務所

司法書士の高島です。

高島司法書士事務所は、松戸駅から徒歩1分です。ご相談予約・お問い合わせは下記のフリーダイヤルにお電話いただくか、ご相談予約・お問い合わせのページにあるメールフォームをご利用ください(松戸の高島司法書士事務所では、電話やメールのみによる無料相談は承っておりません)。

0120-022-918

・高島司法書士事務所ホームページ

人気の記事(閲覧数:15/06/10~)

  • 子を認知すると戸籍はどうなるか - 329,976 views
  • 祖父名義の不動産を孫が相続できるか? - 147,364 views
  • 抵当権抹消登記を一括で申請できる場合 - 143,000 views
  • 所有権更正登記(錯誤による持分全部移転の一部移転への更正) - 110,823 views
  • 抵当権抹消で抵当権者が合併しているとき - 110,664 views
  • 登録免許税の還付金を代理受領するための委任状と還付通知請求・申出書 - 83,220 views
  • 混同を原因とする条件付所有権移転仮登記抹消 - 80,026 views
  • 相続人が1人なのに遺産分割協議書が必要なとき - 78,532 views
  • 相続分の譲渡と相続登記 - 72,631 views
  • 登記名義人住所変更登記の同一申請書による一括申請 - 69,821 views
  • 抵当権変更の登記(相続を原因とする債務者変更) - 69,615 views
  • 清算結了登記の決算報告書の書き方 - 68,373 views
  • 死後離婚の方法(配偶者の死亡で姻族関係は終了する?) - 67,277 views
  • 子の妻に遺産の相続権はあるのか - 65,786 views
  • 相続人による所有権保存登記 - 63,467 views

高島司法書士事務所のブログ

  1. 相続と登記手続の相談室
  2. 相続放棄の相談室
  3. 債務整理・借金問題のご相談
  4. 司法書士高島一寛のブログ(旧ブログ)

最近の投稿

  • 亡くなった親の土地名義変更(相続登記をしないとどうなる)
  • LINEによるご相談予約も可能です
  • 監査役設置会社の定めの廃止の登記
  • 最終相続人が1人の場合の相続登記
  • 土地の相続登記の登録免許税

アーカイブ

カテゴリー

  • お知らせ (13)
  • よくある質問(相続) (16)
  • 不動産登記 (17)
  • 会社登記 (11)
  • 戸籍 (7)
  • 抵当権抹消 (5)
  • 民法不登法改正 (2)
  • 生前贈与 (1)
  • 相続 (14)
  • 相続放棄 (3)
  • 相続登記 (27)
  • 遺言 (4)

Twitter

@takashima_kazu からのツイート

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • 高島司法書士事務所TOP
  • ブログTOP
  • ご相談予約・お問い合わせ
  • 個人情報保護方針
  • サイトマップ

(C) 2015司法書士高島一寛のブログ

ページの先頭へ