「2015年」の記事一覧(2 / 3ページ目)

子の妻に遺産の相続権はあるのか

よくある質問(相続)

義父と養子縁組をしている場合を除いて、子の妻には義父の遺産を相続する権利は一切ありません。長男の妻から見た義父とは、配偶者(夫)の父(直系尊属)であるのに過ぎません。そこに親子関係は存在しませんから、遺産を相続する権利もないわけです。

改製原附票について(コンピュータ化による戸籍の改製)

戸籍

戸籍が改製された場合、戸籍の附票も新たに作成されることになります。そして、改製前の附票は、改製原戸籍の附票(改製原附票)となります。現在戸籍の附票には、改製がおこなわれた時点の住所、およびそれ以降の現在までの住所が記載されます。そこで、改製前の住所が必要な場合には、改製原附票をとることになります。

戸籍の附票とは

戸籍
戸籍の附票

住所を証明するための書類としては、住民票の他に「戸籍の附票」があります。戸籍の附票には、本籍、筆頭者の氏名の他、戸籍に入っている人それぞれの、氏名、住定年月日(住所を定めた年月日)、住所などが記載されています。

子を認知すると戸籍はどうなるか

戸籍

母親が出生届を出しても、それだけでは父親との間に法律上の親子関係は生じませんから、父親からの扶養や相続を受ける権利は無いのです。そこで、法律上の父子関係を成立させるためには、父親が子を認知する必要があります。

夫婦が離婚すると子どもの戸籍はどうなるか

戸籍

夫婦の間に未成年の子がいる場合、離婚する際には、父母の一方を親権者と定めます。このとき、夫婦の戸籍の筆頭者ではない妻が親権者となった場合でも、離婚により戸籍から抜けるのは妻のみです。つまり、子どもは親権者ではない父の戸籍に入ったままなのです。

相続放棄の必要書類

相続放棄

戸籍謄本等が同一の場合は1通を提出すれば足ります。たとえば、被相続人と申述人が夫婦であれば、「被相続人の死亡の記載のある戸籍謄本等」と、「申述人(相続放棄する方)の戸籍謄本」は同一のものとなるのが通常です。この場合、1通を提出すればよいのです。

認定司法書士とは

お知らせ

認定司法書士の制度は、2002年の司法書士法改正により導入されたものですが、法務大臣の認定を受けるには、特別な研修を受講・修了し、簡裁訴訟代理等能力認定考査に合格しなければなりません。当事務所の司法書士高島は2003年7月に行われた第1回目の考査に合格しています。

遺言書の種類

遺言

公正証書遺言は、公証役場の公証人により作成されるものです。公証人という専門家が関与することで、法律的に有効な遺言を間違いなくすることができます。作成した遺言書の原本は公証役場で保管されますから、改ざん・紛失の心配がありません。また、自筆証書遺言では必ずしなければならない、家庭裁判所による検認手続が不要なので、相続人の負担が軽減されます。

株式会社設立登記の費用

会社登記

株式会社設立登記の司法書士報酬額は、会社創業時の負担を低く抑えられるよう格安の設定としています。そのため、次の条件を満たした場合のみの適用としていますが、代表者ご自身が出資をする小規模な会社設立であれば、ほとんどが当てはまるはずです。

ページの先頭へ