夫の死亡により妻および子の2人が相続人となったが、遺産分割協議や相続登記をおこなわないうちに妻も死亡してしまっている場合の相続登記手続きについての解説です。
夫の相続(一次相続)の後に、妻の相続(二次相続)が生じているため、いわゆる数次相続による相続登記となります。
なお、この記事で解説していることは、司法書士に手続きを依頼する場合にはとくに必要のない知識です。相続登記(相続による不動産の所有権移転、名義変更)についての一般的な解説は、相続登記のご相談のページをご覧ください。
最終相続人が1人の場合の相続登記(目次)
1.必要となる登記申請手続き
2.法定相続による相続登記
3.相続による所有権移転登記の免税
4.1人で行う遺産分割協議は不可
5.相続人が不存在になっている場合
1.必要となる登記申請手続き
下の相続関係図のとおり、平成30年に夫Aが死亡した後、令和3年に妻Bが死亡している場合を例に解説します。
夫Aが死亡した時点では、妻Bと子Cの2人が相続人であったものの、妻Bの死亡により子C1人のみが相続人となっているわけです。
この場合、夫Aが所有していた不動産は、最終的には唯一の相続人である子Cの名義にできるのは当然であるとしても、1件の登記申請により直接AからCへ所有権移転登記がおこなえるとは限りません。
妻Bの存命中に、BとCとの間で遺産分割協議をおこなっていたか、または、BがAの特別受益者にあたるような場合を除いては、次の2件の登記申請が必要となります。
1.被相続人である夫Aから、妻Bおよび子Cの2人に対する所有権移転登記
2.妻Bから、子Cに対する持分全部移転登記
2.法定相続による相続登記
上記2件の所有権移転登記は、いずれも法定相続による相続登記となります。
1件目の登記申請では、被相続人である夫Aから、相続人である妻B、子Cに対し、それぞれ持分2分の1ずつの割合での共有名義による所有権移転登記をします。
2件目の登記申請では、妻Bから、相続人である子Cに対し、B持分全部移転登記をおこないます。
この2件の登記申請により、子Cの単独所有での名義となるわけです。
3.相続による所有権移転登記の免税
なお、1件目の登記で、妻Bを所有権の登記名義人とするためにおこなう登記の、土地についての登録免許税は免税(0円)となります。
たとえば、土地の価額(固定資産税評価額)が1000万円だったならば、妻Bの持分である2分の1(この持分の価額500万円)についての登録免許税が免税となるので、1件目の登記についての登録免許税は2万円(500万円の1000分の4)です。
そのため、登記申請は2件になるとしても、2件の登記についての登録免許税の合計額は、1件で登記申請する場合と変わらないわけです。
ただし、建物についての登録免許税は、妻Bに対する所有権移転登記でも通常どおりかかります。
ここで解説した登録免許税について詳しくは、相続による所有権移転登記の免税をご覧ください。
4.1人で行う遺産分割協議は不可
この記事のような事例で、かつての登記実務では『最終相続人である子が、被相続人である父の直接の相続人と、父の相続人であった母の相続人という2つの立場を併有しているとして、子1人のみによって作成した遺産分割協議書(または、遺産処分決定書)を添付することで子の名義に直接の相続登記ができる』という取扱いがなされていました。
けれども、東京地判平成26年3月13日などにより、上記ような1件の登記申請によることができるという従来の登記実務の取扱いは否定されています。くわしい解説については過去のブログ記事(相続人が1人なのに遺産分割協議書が必要なとき)をご覧ください。
5.相続人が不存在になっている場合
ここまで解説してきたケースとは異なり、相続人全員の死亡により相続人が不存在となっている場合にも、相続人不存在を原因とする登記名義人氏名変更の前提として、死者名義への相続登記(所有権移転登記)をおこなうことがあります。この場合の登記手続きについては、死者名義への相続登記をご覧ください。
関連情報
生前に協議はおこなっていたものの、遺産分割協議書の作成はしていなかった場合などに、存命の相続人により作成した遺産分割協議書で、死者に不動産を取得させることも可能です。
相続人不存在を原因とする登記名義人氏名変更の登記の前提としておこなう、死者名義への相続登記について。
数次相続が生じている場合の相続登記で、死亡している相続人中の1人が相続人不存在の状態になっているときの手続きについて。
死者名義への相続登記は、相続財産管理人が選任されたときの、相続人不存在を原因とする所有権登記名義人氏名変更の前提としておこなわれることがあります。
数次相続が生じている場合の相続登記で、遺産分割協議書の作成、登記原因、最終相続人への中間省略登記が認められる場合などについて。数次相続による相続登記の基本から応用まで解説しています。
千葉県松戸市の高島司法書士事務所(松戸駅東口徒歩1分)による相続登記ご案内のページ。ご自宅不動産についての一般的な相続登記から、数次相続や代襲相続などの関連する難しい相続登記まで、相続登記のことなら何でも松戸の高島司法書士事務所へご相談ください。