私が運営管理しているWebサイトやブログについては、現時点でペンギンアップデートの影響をほとんど受けていません。ペンギンアップデート4.0では、「ペンギンのデータがリアルタイムで更新される」わけですから結論を出すのは早いかもしれませんが。しかし、ペンギンが対象にしているのは “ブラックハット SEO” や “ウェブスパム” と呼ばれる行為をおこなっているWebサイトです・・・
「士業のSEO対策」の記事一覧(8 / 8ページ目)
無料ブログを開設しアクセス数を調べてみた結果
ブログを開設してから7ヶ月で41記事しか書いていないので当然だとはいえますが、9月1日から7日の平均ユニークユーザー数は約11に過ぎないわけです。仮にこれが集客を目的とした司法書士事務所のブログだったとして、この程度のアクセス数で問合せに繋がる可能性は極めて低いと言わざるを得ません。
士業ブログは独自ドメインで
ブログを始める場合、アメブロや、ライブドアブログなどの無料ブログを思い浮かべる方も多いでしょうが、士業がブログをはじめるときには必ず独自ドメインのブログにするべきです。無料ブログに書いた記事はいつ無くなってしまうか分かりませんが、自分で取得した独自ドメインのブログに書いた記事は自分の資産になるからです。
士業seo対策で2位に
先日の記事で、士業seoおよび士業seo対策のキーワードによる検索順位で上位を目指したいと書いたばかりですが、本日どちらも2位に上昇していました。たった1週間で2位に上昇とは出来すぎな気もしますが、どんなseo対策をおこなったか書いてみます。
士業のSEO対策は地域名から?
士業の事務所がSEO対策をするときは、まず、地域名(都道府県、市区町村)を加えたキーワード検索への対応をするべきだといわれます。もちろん、地域名を加えたキーワードでのSEO対策を完全否定するわけではなく、私自身もおこなっているのですが、そればかりに力を入れるのは得策ではないかもしれないというお話しです。