2025年10月19日に開催された「東京レガシーハーフマラソン2025」を走ってまいりました。

国立競技場をスタートし、東京都内を水道橋、神田、神保町と駆け抜け、日本橋を過ぎたあたりで折り返し。最後は国立競技場のトラックを走ってゴールするという何ともスペシャルな大会です。

今回で4回目となる東京レガシーハーフマラソン、抽選に当たるのもなかなか大変なようなので、次に走れるのがいつになるか分かりません。

そこで、自分のための備忘録も兼ねて、当日のことを思いつくままに書いてみることにします。

レガシーハーフでの目標設定

私にとって、この秋の本命レースは11月23日のつくばマラソンなので、レガシーハーフは現時点での走力を確認することを目的としました。

今年の夏はとくに暑かったせいもあり、レガシーハーフ開催日までにあまり長い距離を走れていない。そこで、練習を兼ねて、無理しない範囲で頑張ってみることにしたのです。

具体的には、ある程度の余力を残しつつ、1時間40分を切ることを目標に設定。それが達成できれば、つくばマラソンでのサブ3.5(3時間30分切り)も現実的になるかと。

つくばマラソンは5回目のフルマラソンとなります。年齢的にも気力的にも、私にとってのピークに既に到達しているはずであり、この状態を維持できる時間はそれほど長くないと思われます。

そでこ、そろそろ最終目標に設定しているサブ3.5を一気に達成したいと考えている次第です(これまでの自己ベストは東京マラソン2023での3時間34分45秒)。

会場入りからスタートまで

スタートが8時5分と早いため、余裕をもって千駄ヶ谷に6時27分到着の電車で向かいました。

結果的にはだいぶ時間に余裕があり、あと30分くらい遅くても問題なさそうでした。それでも、電車が遅れたり、急にお腹が痛くなったりする可能性も考えると、早めに到着しておくのが安心。

荷物を預けるときは全く並ぶことがなく、トイレも男子の小についてはあまり並ばずに済みました。そもそも、ハーフマラソンなので途中でトイレに行きたくなる心配はあまりなかったのですが。

そんなわけで、すべてがスムーズに済んだため、7時過ぎにスタートブロックに入ってしまったのは少し早過ぎでした。

私は、Cブロックからのスタートだったので、待機場所もトラック上です(Eブロックから後は地下からのスタートです)。

最初のうちは、国立競技場のトラック上にいる高揚感のなか、スマホで周囲の写真を撮ったりしていたものの、少しするとさすがに飽きる。

それでも、7時45分を過ぎると開会式なども始まり、再び気分が盛り上がってきます。

スタートから序盤まで

8時5分になりようやくスタートしました。私のいたCブロックからだと、号砲から1分30秒くらいでスタート地点を通過できました。

すぐに国立競技場を出て、外苑西通りを北上します。約15000人が参加する大会であるため、まわりを走っているランナーも多く、最初は思うとおりに進めません。

無理に抜こうとしたり、突然進行方向を変更する人も多いので走りづらい。ここで無理に前に出ようとすると無駄に体力を消耗するのでしばらくは我慢。

それでも、3キロを過ぎたあたりからは、多少は人がばらけて1キロ4分30秒から40秒程度を保って走れるようになり。そのまま、日本橋あたりの折り返し地点を目指しました。

公表されたデータではスタート時の気温は約19度。少し暑いと感じる時間もあったものの、暑さが原因で失速するほどではありません。

10キロあたりで問題に気付く

10キロ過ぎの折り返し地点に向かううち、折り返してくるランナーとすれ違います。

私よりはるかに早いランナーとすれ違うのは当然だとして、誤算だったのは、1時間40分の旗印を付けたペースペーカーが前方から走ってくるのが見えたこと。

何となく1時間40分は切れるかと思っていたのが、ペーサーよりだいぶ遅れている。このままでは駄目であることに気付きました。

そこで、慌てて少しペースアップ。まずは、何とか1時間40分の集団に追いつこうと考えました。

あまり無理してしまったら、最後まで足がもたなくなってしまうかもしれないので、ペースを上げすぎないよう自分に言い聞かせながら。

結局追いついたのは、17キロを超えた頃。

追いつくまでは一苦労でしたが、一定のペースで走っている集団に追いついたことで、少し一息つくことができました。ただ付いていけば良いのはとても楽です。

ラストスパートに成功

1時間40分のペースに追いついてしまうと、少しペースが遅く感じる。だいぶ離れたところから追いつけたのですから、当然のことではありますが。

体力はまだ残っていそうだったので、残り3キロくらいになった地点で、1時間40分のペースメーカーよりも前に出ることを決断。

20キロを過ぎてからはさらにスピードを上げ国立競技場へと帰ってきました。ラップを確認すると20キロからの1キロを4分14秒で走っています。

最後にこれだけペースアップできるならば、全般にもっと早く走っても問題なかったようにも思いますが、それはあくまでも結果論。とても満足度の高い走りができました。

結果は1時間38分15秒(ネットタイム)と、目標にしていた100分切り(サブ100)を達成。

これまで河川敷の小規模な大会では100分を切っているものの、大きな大会でのサブ100は初めてです。

スタート後の混雑や、給水ポイントでのタイムロスなどがあるので、小規模な大会とはだいぶ難易度が違う。よって、今回が初めてのサブ100達成といえるかとも思います。

55歳にしてまだ自己ベストを更新できるのは喜ばしいことです。

まとめ・レガシーハーフの感想など

とくに後半は全力に近いペースで走ってしまったこともあり、あまり景色を楽しむ余裕はありませんでした。

それでも、国立競技場に戻ってきて、目の前に広がるスタジアムへ向かって走って行くのは、非常に感動的な経験となりました。

レガシーハーフの魅力は、国立競技場をスタートし、国立競技場でゴールできることに尽きます。これは感動的な経験ができるだけでなく、駅からのアクセスが抜群だという点でも非常に素晴らしいポイント。

コースに関しては、往路の序盤で靖国通りを下っていくのが、復路の15キロ過ぎでは同じコースをだらだらと上っていくこととなります。

今回に関していえば、ある程度の余裕をもって後半を迎えることができたせいか、上りがそれほどきついとは感じませんでした。フルではなくハーフマラソンだったからかとも思います。

フルの場合、どんなにうまく走っても、最後の5キロくらいになると余裕をもって上りを走ることなどできないはずなので。

まとめとしては、とにかく楽しかったの一言に尽きます。

なんとかまた当選してもう一度走りたい。次は、全力ではなく景色を楽しみながら走りたいと思うものの、きっとまた全力で走ってしまうのかな。

これからも健康を維持して、いつまでも走り続けたいと強く思った1日になりました。