「2015年3月」の記事一覧

数次相続と遺言相続を含む遺産分割協議

相続登記

被相続人から見ると子の妻であるのに過ぎないDが、遺産分割協議において被相続人の財産を取得できるのかという疑問が生じるかもしれません。しかし、Dは夫Cが有していた権利の一切を承継しているのですから、遺産分割協議に参加し、かつ、遺産を取得することもできるはずです。

共有名義の不動産の抵当権抹消登記

不動産登記

不動産が共有である場合、共有者全員が登記権利者として手続きをしなくても、共有者のうちの1人から保存行為として登記申請がおこなえます。つまり、共有者の1人が登記権利者となり、登記義務者と共同で登記申請手続ができるわけです。

子の妻に遺産の相続権はあるのか

よくある質問(相続)

義父と養子縁組をしている場合を除いて、子の妻には義父の遺産を相続する権利は一切ありません。長男の妻から見た義父とは、配偶者(夫)の父(直系尊属)であるのに過ぎません。そこに親子関係は存在しませんから、遺産を相続する権利もないわけです。

改製原附票について(コンピュータ化による戸籍の改製)

戸籍

戸籍が改製された場合、戸籍の附票も新たに作成されることになります。そして、改製前の附票は、改製原戸籍の附票(改製原附票)となります。現在戸籍の附票には、改製がおこなわれた時点の住所、およびそれ以降の現在までの住所が記載されます。そこで、改製前の住所が必要な場合には、改製原附票をとることになります。

戸籍の附票とは

戸籍
戸籍の附票

住所を証明するための書類としては、住民票の他に「戸籍の附票」があります。戸籍の附票には、本籍、筆頭者の氏名の他、戸籍に入っている人それぞれの、氏名、住定年月日(住所を定めた年月日)、住所などが記載されています。

ページの先頭へ